毎日らんだむ単語チェック

φωνή

  • 声、音
  • 土、土地、地面、大地
  • 始まり、支配(者)
  • 命、生活、営み

正解!正解!

不正解!不正解!

声、音

(139)音声、すべて聴覚に感じるものの総称  ①(人の)声、音声、叫び声、言葉、語調 ②(無生物の)音、楽音、ひびき,物音

μετανοέω

  • まさに〜しようとしている
  • 証言する、目撃する
  • 悔い改める、考えを変える
  • 無効にする、廃止する

正解!正解!

不正解!不正解!

悔い改める、考えを変える

(34)悔い改める、考えを変える

ἔξεστι(ν)

  • 〜する必要がある、ふさわしい
  • 後ろへ
  • 動く
  • 〜してよい、律法に適っている

正解!正解!

不正解!不正解!

〜してよい、律法に適っている

(31)〜してよい、律法に適っている

Ἰησοῦς

  • イエス
  • パウロ
  • しるし、奇跡
  • ペテロ

正解!正解!

不正解!不正解!

イエス

(917) (ヘブライ語(「ヤハヴェは救い」の意味の「イェホシューア」の短縮形「イェシューア」(「イェシュー」に主格男性語尾-ςを付けてギリシャ語らしく造語された) イエス(=ヨシュア),人. ①ナザレのイエス(ナザレのヨシュア);神の子であり救い主である方の人としての名;ふつう写本中では聖なる名としてICまたはIHCと短縮される. ②ヌンの子ヨシュア;イスラエルの子らの指導者としてモーセの後継者(LXXの綴り字は同じἸησοῦς),使7:45,ヘブ4:8―邦訳では普通「ヨシュア」. ③主の先祖の一人,ルカ3:29―邦訳では普通「ヨシュア」. ④ユストという別名を持つイエス,コロサイ書著作の時にパウロと共にいたキリスト者,コロ4:11. ⑤一部の写本による強盗バラバの別名「イエス」,マタ27:16,17.

Ἰωσήφ

  • 〜浄める、聖いと宣言する
  • イスラエル
  • ヨセフ
  • 〜座らせる

正解!正解!

不正解!不正解!

ヨセフ

ヨセフ

βασιλεία

  • 声、音
  • 王支配、王国、王
  • 魂、自己

正解!正解!

不正解!不正解!

王支配、王国、王

(162) ①《本来は抽象名詞》王であること、 王位、 王権、 王の統治、 王の支配。 βασιλεία τοῦ θεοῦ 神の王権支配(神が王として統治する出来事)は,名詞概念としてはLXX本文には見られないが,「神が王としてあなたを統治する」βασιλεύσει σου θεός という預言者の宣言(イザ52:7)の中に動詞概念として存在する。イエスはこれを βασιλεία τοῦ θεοῦ (王なる神の支配)また βασιλεία τῶν οὐρανῶν(王なる天の統治)という名詞句に変えて表現された.「天」とはもちろん「神」を指すヘブライ的表現であり,「天の」は「神の」の言い換えである.後者の訳語としての「天国」は(中国語訳を踏襲)邦訳としては悲劇的にお粗末で誤解を招くものとなった。「天(神)の支配」,「王なる天がなさる統治」が妥当と思われる。 βασιλεία はこのように神の行為である以上、(その統治下に「入る」という表現 εἰσελθεῖν もあるにせよ)幼な子のように「受け入れる」 マル10:15 δέξηται ものである。 ②《王の統治という原義から転用して》(王によって統治される)国,王国,マタ3:12,12:25,26,マル6:23;(集合名詞としての)国、国民、黙1:6。《①と②の意味の区別について,「支配と王国の厳密な区別は困難だが,前者が主要な観念」(岩隈)》なお神の王権支配は歴史が完結する時までは御子キリストの王権支配である;コロ1:13、1コリ15:24

μανθανω

  • 持っている
  • 逃げる
  • 学ぶ
  • ダイエットする

正解!正解!

不正解!不正解!

学ぶ

(25)学ぶ 第2アオリストは ἐμαθον

πόθεν;

  • どこから?いかに?
  • いつ?
  • 同様の
  • 寒い?

正解!正解!

不正解!不正解!

どこから?いかに?

(29)どこから?いかに?

ἀπεθανον

  • 死んだ
  • 生きる
  • 飲む
  • 喜ぶ

正解!正解!

不正解!不正解!

死んだ

(111)第2アオ 死んだ 現在はἀποθνῃσκω

σώζω

  • 迫害する、追求する
  • 私は開く
  • 叫ぶ、叫び声を上げる
  • 救う

正解!正解!

不正解!不正解!

救う

救う(σῴζωと綴る場合有り)

ἀδελφή

  • 姉妹
  • 子供
  • 天、天国

正解!正解!

不正解!不正解!

姉妹

(26)姉妹(女性信徒にも使う ἀδελφός 兄弟の女性形 姉妹 女性の信徒や妻にも

βλέπω

  • 投げる
  • 見る、観る
  • 導く、運ぶ
  • 聞く

正解!正解!

不正解!不正解!

見る、観る

(133)①見る( 一見する( 一べつする( (目が)見える) ②わかる( 感知する(認識する( 見分ける( 分けへだてする; 注意する( 考慮する( 顧みる,警戒する;βλεπειν ἀπο,( ~に気をつける( ~を用心する;βλεπειν μη,( ~ないように気をつける.③~の方を見る, ~の方向を向く;~に面する, 使27:12.
類語:ρω

ποιέω

  • 作る、する
  • 探す、求める
  • 呼ぶ、召喚する
  • 話す、言う

正解!正解!

不正解!不正解!

作る、する

(568)①作る,製作(作製)する,著作する,著(あら)わす,造る,設ける,任命する;~を生じる,引き起こす;δον ποιω(道を作る)=進む,歩いて行く;καρπον ποιω 実を結ぶ;.②英語のmakeと同じように(AをBに)する,マコ3:12,ヨハ5:11;として(任命して)立てる,使2:36,マタ4:19;と見なす,扱う,マタ12:33.②する,なす,行なう,実施する,働く((時を)過ごす(ヤコ4:13);(抽象名詞の表す動作を)する;πολεμον ποιω 戦いをしかける,いどむ,戦う;ποιω....μετα 属格 はヘブライ的表現で,誰々のために(に対して)~をする;ποιησαι ἐλεος μετα των πατερων先祖たちに憐れみをなし給う,ルカ1:72;σα ἐποιησεν θεος μετ΄ αὐτων,神が彼らのためになさった限りのことを,使14:27;[ ἱνα と] ~ようにする,~するように取り計らう,コロ4:16 ③[使役動詞として]英語のmakeと同じように[対格と不定詞]~に(を)~させる,ヨハ6:11;διδωμι 英語のletに当たる)に比べ積極的使役を表現する.

πεμπω

  • 宣べる、説教する
  • 送る
  • 書く、手紙を書く
  • 救う

正解!正解!

不正解!不正解!

送る

送る

διδάσκαλος

  • 長老
  • 罪びと
  • 教師

正解!正解!

不正解!不正解!

教師

教師

μετά

  • +対:〜によると、+属:〜に反して
  • +属:〜まで(時間)
  • +対:〜の後で、+属:〜と共に
  • +対:〜の上へ、+属:〜の上で、+与:〜の上で

正解!正解!

不正解!不正解!

+対:〜の後で、+属:〜と共に

+対:〜の後で、+属:〜と共に

ἐκκλησία

  • 王支配、王国、王
  • 魂、自己
  • 集会、のちに教会

正解!正解!

不正解!不正解!

集会、のちに教会

(144)εκκαλῶ 呼び出す)①集会.会衆:正規に招集された市民の議会を呼んだが,政治以外の目的で集まった会衆をも指した,使19:39。②旧約聖書(LXX)ではイスラエルの人々の集り(カハール)の訳語として使われ,集会―会衆という具体的な集合体の他に,イスラエル人の社会ないしユダヤ教会全体にも適用された。③(キリスト者の)集会,会衆,(キリストが所有者であるキリストの)教会;一箇所に集合した個人の群や地域的なキリスト者の集団,特定の町や地区の信徒の総体、またキリストに贖われてキリストに属するすべての信徒を含む普遍的教会をも指すのは,②のユダヤ的慣例を適用したもの.
類語:συναγωγή ユダヤ人の会堂,会堂での集会(に集まった人々),また会堂を中心とするユダヤ人の社会.

πείθω

  • 栄光を現す、賛美する
  • 洗礼を授ける
  • 説得する、説き勧める
  • 送る

正解!正解!

不正解!不正解!

説得する、説き勧める

説得する、説き勧める

ἔχω

  • 聞く
  • 見る、観る
  • 持つ、持っている 所有する
  • 投げる

正解!正解!

不正解!不正解!

持つ、持っている 所有する

(708)①[他動詞](a)持つ,所有する,保つ,保存する,保管する,(着物や武具を)身につけている,帯びる,守る,含んでいる,(立場や考えを)保っている,抱く,とどめている;2ア ἐσχον は一般に,受け取った,得たの意に,完了 ἐσχηκα は獲得所有の意味に使われる;ἐχω τι κατα (εἰς) ~に対して不平の理由を持っている,遺恨を抱く;ἐν γαστρί ἐχειν( (子を)胎内に持つ,妊娠している,みごもる,身重である.(b)目的語と目的補語の二つの対格を伴って,~を~となす,マタ14:5,マル11:32;時間を表わす目的語をとり,~だけの日数・年数を経ている,ヨハ9:21.②[自動詞]できる,し得る,能力がある;[不定詞と]マタ18:25,ヨハ8:6;[不定詞なし]マル14:8 ③[ εἰμι,に近い自動詞として副詞・副詞句と共に]~状態にある,~である,~状態にしている;πως ἐχει( どうしているか;οὑπως ἐχει このようである,κακως ἐχει 病気である;ἐσχατως ἐχει 死にかけている;ἀλλως ἐχει そうでない,事情が違う,逆である;το νυν ἐχον 今のところは,さしあたって今は;κατα κεφαλης ἐχων 頭にものをかぶって,Ⅰコリ11:4 ④[中動]隣にいる,すぐ次にある,近くにいる(ある),に関係ある;τῃ ἐχομενῃ (μερᾳ)次の日,ルカ13:33;τας ἐχομενας κωμοπολεις 付近の町々,マル1:38;τα ἐχομενα σωτηριας ヘブ6:9,救いにかかわる事がら.

πρό

  • +対:〜の後で、+属:〜と共に
  • +対:約、〜の回りに、+属:〜に関して
  • +属:〜より以前に
  • +対:〜のそばを、+属:〜の許から、+与:〜のそばに

正解!正解!

不正解!不正解!

+属:〜より以前に

+属:〜より以前に

TOP