毎日らんだむ単語チェック
- ペテロ
- 子供
- パウロ
- イエス
正解!
不正解!
パウロ
(158)パウロ、人名 ①使徒パウロ、ローマ名の第三の部分(cogno<men)に当たる。もとの名はサウル(ヘブライ名).②行伝13:7に現われるキプロスのプロコンスル(地方総督)の名,これもローマ名の第三の部分で,はじめの二つは不明.《家柄のローマ市民は少なくとも三つの名をもっていた.順序は(第一)Praeno<men(英語first name:個人を示す名)((第二)No<men(英語second name:氏族を示す名)((第三)Cogno<men(英語third name:家系を示す名);もしローマ市民の名に,二つの名だけが書いてある時は,たいていは個人名と家系名とであって,氏族名は省略されたものである.(研究社:田中秀央「羅和辞典」)参照》
- 聞く
- 投げる
- 持つ、持っている 所有する
- 見る、観る
正解!
不正解!
持つ、持っている 所有する
(708)①[他動詞](a)持つ,所有する,保つ,保存する,保管する,(着物や武具を)身につけている,帯びる,守る,含んでいる,(立場や考えを)保っている,抱く,とどめている;2ア ἐσχον は一般に,受け取った,得たの意に,完了 ἐσχηκα は獲得所有の意味に使われる;ἐχω τι κατα (εἰς) ~に対して不平の理由を持っている,遺恨を抱く;ἐν γαστρί ἐχειν( (子を)胎内に持つ,妊娠している,みごもる,身重である.(b)目的語と目的補語の二つの対格を伴って,~を~となす,マタ14:5,マル11:32;時間を表わす目的語をとり,~だけの日数・年数を経ている,ヨハ9:21.②[自動詞]できる,し得る,能力がある;[不定詞と]マタ18:25,ヨハ8:6;[不定詞なし]マル14:8 ③[ εἰμι,に近い自動詞として副詞・副詞句と共に]~状態にある,~である,~状態にしている;πως ἐχει( どうしているか;οὑπως ἐχει このようである,κακως ἐχει 病気である;ἐσχατως ἐχει 死にかけている;ἀλλως ἐχει そうでない,事情が違う,逆である;το νυν ἐχον 今のところは,さしあたって今は;κατα κεφαλης ἐχων 頭にものをかぶって,Ⅰコリ11:4 ④[中動]隣にいる,すぐ次にある,近くにいる(ある),に関係ある;τῃ ἐχομενῃ (ἡμερᾳ)次の日,ルカ13:33;τας ἐχομενας κωμοπολεις 付近の町々,マル1:38;τα ἐχομενα σωτηριας ヘブ6:9,救いにかかわる事がら.
- 時間、機会
- 栄光、威光
- マリア
- 家、家庭、家族
正解!
不正解!
栄光、威光
(166) ①意見,評価,評判;(この意味では新約中では常に)よい評判,評価,ほまれ,賞賛,栄誉,ヨハ12:43,ルカ14:10.②栄光,尊厳,完全さの輝き(聖書ヘブライ語「カヴォード」の訳語として);特に δόξα τῳ θεῳ「神の栄光」は神のほむべさ偉大さ,その聖・義・愛・贖罪の業などの卓越を表現する,ヨハ1:14;δόξα τῳ θεῳ「神に栄光!」は頒栄の言葉,フィリ4:20;δὸς δόξαω τῳ θεῳ「神に栄光を帰せよ(ヨハ9:24)」は「包みかくさず真実を言え―嘘をついて神をないがしろにしてはならぬ」.③(視覚的な)光輝,輝き,壮麗,ルカ2:9;この意味では至聖所の輝きを表わしたヘブライ語「シェヒナー」(旧約本文には出ない)の訳語としても使われた